痔!バレると恥ずかしいですよね。
私は保険代理店なので、痔の手術したお客様から連絡を受けることがあります。
皆さん、ちょっと恥ずかしいそうに言います。
意外にも痔は、女性が多いですね。
出産後に「切れ痔」になる女性は多いようです。
特に女性のお客様は恥ずかしいのか、会社に直接連絡しているようです。
出来れば、コッソリ自分で治したいですよね。
病院に行くのも、勇気がいります。
父親も痔の手術をしました。
私も痔持ちですが、病院には行ってません(-“-)
私の「いぼ痔と切れ痔」は、遺伝のようです。
会社や家族や友人にバレずに、自分で痔を治せる方法(セルフケア)を調べてみました。
*自力に限界を感じたら即、病院に行ってください。
市販薬を通販でコッソリ・・・
痔は3種類に分けられます。
・切れ痔
・痔ろう(うみが溜まる)
薬の種類
①坐剤
肛門の内側にできる「いぼ痔」に、挿入して使用します。
「出血・痛み・腫れ・かゆみ」の症状を緩和してくれます。
初めて使ったときは、なかなか肛門の中に入れるのは難しかったです。薬を触っていると溶けてしまい、入りませんでした。薬の先に、ベビーオイルをつけて押し込みました😓
②軟膏
肛門の周りや外側にできる「いぼ痔・切れ痔」に、直接塗れるので簡単です。
初は、肛門に触るのが嫌で、100均(ダイソー)のビニール手袋で塗りました(/ω\)
③注入軟膏
切れ痔と内側のイボ痔の両方がある時は、注入軟膏をおすすめします。
肛門に入れにくい時は、すこしだけ先端に軟膏を塗って滑りやすくします。軟膏を全部出したら、握ったまま引き抜いてください。
④内服薬
身体の中から痔の症状を、改善します。
①②③が利かない場合は、試してください。
*身体を温めてみましょう!
突然腫れて痛くなる症状の時は、血行をよくすると収まる場合もあるようです。よくお風呂に入り、温めると良いという話を聞きますよね。
痔の原因
①イボ痔
便秘が原因で、排便時に息む(いきむ)時間が長くなり、肛門周りの血管が圧迫され腫れてしまう。
便秘の便は硬いので出すときに、肛門にキズがついて炎症が起きて痔になります。
よく言われる、辛い物を食べると痔になりやすいと聞きます。これは刺激物が粘膜を刺激して、イボ痔になってしまうそうです。
②切れ痔
トイレットペーパーで肛門を、強くこすり切れてしまうこともあります。
③痔ろう
下痢をして直腸と肛門のくぼみに便が入り、そこから細菌が入り感染して炎症し、
膿が溜まり痔ろうになります。
「疲労やストレス」で炎症が起きるのが、原因ともいわれています。
*ウォシュレットで痔が悪化?
肛門を清潔にできるし、硬い便を柔らかくして出やすくします。
このようにウォシュレットは痔の「予防・改善」につながります。
◆ウォシュレットの間違った使い方
・長時間使用で、粘膜を傷めバイ菌が直腸に侵入する
・水気を取るために、トイレットペーパーで強くこすり過ぎる
・常温で使用し、お尻が冷える
*肛門の粘膜は約2ミリのバリアで、バイ菌から守っています。
薄いバリアなので、注意したいものですね。
会社にバレる?(セルフケアが限界なら即、病院に行きませう)
最近は、手術も日帰りができます。日帰りならば、周囲に隠して治せますよね。
*ジオン注射(痔に直接注射)
根治術ではありませんが、日帰りが可能です。
健康保険を使うと、痔の施術したのがバレる??
自費で手術すれば、会社にバレませんが、お金がかかるので嫌ですよね。
◆会社にバレるか調べてみました。
個人情報なので、病名・診断名はバレることはないようです。
受診記録は個人情報の中でも特にセンセティブなので、健保には守秘義務があるからです。
ただし、「受診日や病院の名前」はバレる可能性があります。
病院の名前が、「〇〇肛門科」だとヤバイですね。
*高額療養費制度を利用した場合は、バレますのでご注意してください。
全国健康保険協会
入院が必要になった場合は、会社の上司にどのように伝えるべきか?
・信頼できる上司なら正直に伝えて、他の社員には知れないように相談に乗ってもらう。
・会社の上司には、嘘の病名を伝える。例えば「良性の大腸ポリープ」で、
入院と手術をすると伝えておく。
*家族にバレる。
パートナーにバレると恥ずかしいですが、正直に伝えた方が良いです。
絆や信頼関係が築けますので、家族の支えをもらいましょう。
医療保険はもらえるの? 入院代・手術代
私は医療保険の代理店です。
痔の入院費や手術代は、一般的には医療保険から出ます。
該当しない場合もありますので、ご注意ください(・・;)
各会社の保険種類によって違いますので、
自分で2009年に入った医療保険をご紹介します(最近の保険は、手術でもらえる範囲が広いです)。
手術種類によって、5万円・10万円・20万円
痔の手術でもらえる金額は、入院給付金の10倍=5万円。
該当する痔の手術は、「痔瘻・脱肛・痔核」の根本手術です。
私が痔の手術で3泊4日の入院をすると。
5万円(手術代)+2万円(入院費)=7万円
医療保険からもらえます。
もらえない手術(医療保険の種類により異なります)
根治を目的としない処置などです。
・焼灼術
・切開術
・血栓摘出術
・結紮術
対象外手術の例
まとめ
数年前に痔になり、不安になりました。
なぜなら、父が荻窪病院で、痔の手術をしたからです。
手術は成功しましたが我慢強い父が痔の手術後に、「痛いぞ~」と珍しくこぼしていたからです。
怖いので即、ドラッグストアに行きました。
ネットで調べてから買いに行けば良かったです。
お店に数種類の薬があり、どれにするか戸惑ってしまいました。
その時に、顔見知りの店員と目が合ってしまいました。思わず、痔の症状を伝えてレクチャしてもらいました。
購入後に、恥ずかしくなりました(._.)

トイレに痔の軟膏を置いて、
スグに使えるようにしています(-“-)

ナベちゃん
大黒堂はどうじゃ?
コメント
[…] こちらも参考にしてください […]