求職者支援訓練校フェリカへの通学日記
総勢23名でスタートしました。
男性が少し多く、30代の層が多いと感じました。
私が年長者で、先生と同じ年代と思われます。
出来るだけ毎日、書いていきます。
*私の席順
何故か、一番後ろで2掛けの机に私一人でした。
歳だからか?名前の順番か?
でも楽チンでいいや。
通所一日目は「開校式・オリエンテーション」
絶対に遅刻できないので、早めに家を出たら30分も前に着いてしまいました。しかし、既に3人の受講生が、教室にいました。9時開始にも関わらず、その後も受講生は登校してきました。
8時45分ごろには、8割がた受講生は到着していました。
9時になると、出席を取りました。
「あいうえお」順で、呼ばれました。一人欠席でしたが、9時15分頃に遅刻で現れました。その方は早速、書類提出となります。
*「自己都合での遅刻」は、給付金等がもらえない不利益になります。なので、受講生は早めに登校してきます。
担当の先生の挨拶
業界ではAIができる人が、不足しているのでチャンスとのことでした。だから「大当たりの宝くじをプレゼントされた」と思ってよいそうです。
勉強の仕方は2つあるとのこと
①文系的アプローチ
②理系的アプローチ
私は数式を追わない、文系的なアプローチで挑むことにしました。
事務局からの諸注意
・受講の心構え(学校の規則等)
・訓練の詳細(終了の判断基準等)
・講義以外のバックアップ体制
・安全衛生
・個人情報の取り扱い
・苦情・ハラスメント
・通所中の事故
丁寧にわかりやすい説明でした。
初めて知ったこと
①授業は14時25分まで
しかし、その後60分は教室で自習と質問ができる。
②出欠確認
毎回、講義開始前に出欠確認します。
昼食で外食して、遅れたら自己都合の遅刻となります。
最後の受講生が呼び終わる前に、間に合えばセーフです。
求職者支援訓練校フェリカへの通学日記!令和元年9月6日(金)
8時40分に教室に、到着しました。
既に13人が出席しており、皆さん遅刻を恐れているようです。
(始業時間は9時)
9時になると、日直が「起立 礼 着席」と声を掛けてくれました。久しぶりに聞きました(^^♪
本日の授業内容
①まずは、アイスブレイク
他己紹介を前に出て行いました。
②AIの歴史
③試験?
10分間で課題をメモ帳に打ち込み、デスクトップに保存できるか?
実は、実力を見て席替えをする目的の試験でした。
この時点で、目や耳の悪い人は席の移動ができます。
*私は課題を打ち込めましたが、保存ができませんでした。自宅はW10で、授業はW7で、戸惑いました(._.)
④WEB制作概論
*台風が怖い
遅刻したら、給付金もられない~
求職者支援訓練校3日目 令和元年9月9日
本日は15号台風が関東地方に来たので、交通機関が乱れてしまいました。
授業開始に間に合ったのは、23名中の8名(男5・女3)でした。先生も間に合わずに、代理の先生が授業を行いました。
早速、遅刻した人は届を遅延証明書と共に、制作することになりました。
私は定刻よりも1時間早く家を出ました。すると運よく間に合いました。西武線は台風でも止まることは、少ないです。
授業内容
午前の授業(代理の先生)
・AIの状況
・イラストレータの実技と理論
午後の授業
タグの使い方
見出しHIとPとbrとmeta charset=”utf8について
*タグは意味づけで、デザインはCSSを使用
9月10日から13日まで
↑やっとHTMLでコーダーできました。
内容は、リンクと画像の貼り付けです。
つくづく、ワードプレスが簡単なのが身に沁みました(^^♪
ホトショツプの基本も学びました。
先生がゆっくり教えてくれて、補助の先生もいるので不明点は即、質問できるのでラッキーです。
既に、2名が来なくなりました(ーー゛)
それで、空いた前に席に移動しました。