新宿公共職業安定所は、西新宿のエルタワー23階にあります。
お昼の12時10分ごろに到着しました。
ひょっとしたら、お昼休みかと思いましたが大丈夫でした。
受付が3人もいて案内してくれました。

心の中(暇そうだな~ 民間なら受付は一人か電話だよな~)
受付に「女性1人男性2人」が立っていて親切に、案内してくれました。
心の声:「く~~この仕事、俺がやりたい」
ハローワークカードをもらいました。
お姉さんに番号を渡されて、2分ぐらい待って呼ばれました。
高齢者の求人票を、見ながら質問しました。高齢者とは55歳以上のことです。
求人票に「男女の区別が無い」ので聞いてみました。

ビル掃除の仕事の場合は、「女性トイレの清掃」と書いてあるのが・・・
↑これは、女性を希望していると判断する。
求人票には書いてはいけない「NGワード」があります。
・性差別表現(セールスマン→営業社員)
・基本的に年齢も差別になる
・うその好条等
↑ココに、希望の条件を入れて探します。
🙇 秘密の求人??
このサイトの一番下に求職番号を、入力すると世間に名前を出したくない会社の求人が、見れます、内緒です。
◆マンション管理人は、何歳まで働けるの?
・知人の会社の場合(大企業ではないが、それなりの大手のようだ)
70歳までだけど、話し合いで1年更新できる。
・大企業の場合(65歳か70歳までが多い)
普通は定年が決まっていて、M社は65歳までらしい。
M社以外の大企業も基本的には、延長はしないとのこと。
高年齢者雇用に関する助成金って何?
老齢年金の受給開始年齢が引き上げられ、再就職する否一生働かねば・・・
世の中人手不足、我々高齢者を雇う必要があるようです。
でも雇う方は、年寄のパフォーマンスが心配のようです。
そこで国は、60歳以上の雇用促進のための施策として、数々の助成金を用意しています。
そのために、私が想像したよりも就職口の数は多かったです。
ただ、個別に会社をみるといろいろありそうです。
職安は会社を選んでいません。会社に問題があると知った時点から対応します。
ただ、職安を通して募集する会社は、少しだけマシかも(甘い~ですか)。
知人に聞いた、マンション管理人の実態
🙎:求人広告について
「朝8時から」と記載がある募集チラシが多い。
ゴミ出しは午前8時までなのに??
何故なら、午前7時代からの勤務だと人が集まらないからだそうです。
ゴミ収集車は多くの場合に、8時きっかりに取集に来ることが無いことを前提にしたものです。
ただ、会社側は8時からの勤務でも7時50分には、スタンバってくれと募集面接で言うそうです。つまり日本人のマジメさを、利用している(´-`).。oO
🙎:代理勤務(ヘルプ要員)
他のマンションの管理人が、出勤できない時は「ヘルプ」して欲しいとお願いされるそうです。
知人の会社にもヘルプ専門部隊がいるそうですが、人員はギリギリだそうです。
このヘルプ専門部隊の時給は、少し高めの設定のようです。
管理会社側は急な欠勤対策に苦労しているとのこと。
ヘルプ専門部隊が手配できない時用のヘルプを面接の時に依頼されるそうです。
勝手がわからないマンションは、行かない方が良いそうです。
ただ、お互い何があるかわからないので、ヘルプできる日に依頼されたら引き受けるそうです。
🙎:マンション住民への対応
初めに知人言われたことは、賃貸マンションは止めておけです。
住民のマナーが悪くて苦労するとのこと。
🙎:対管理会社
知人は初めてのマンション管理の仕事でしたが、教育はOJT3日間の予定が忙しいとの理由で1日になったそうです。
知人の勤めている管理会社は、有給の話はでないそうです。

賃金は最低の時間あたり985円だよ。
続けている理由は、知人の家から徒歩5分という理由。と
新築マンションでの募集だったので、気が楽立ったそうです。
世帯数が36なので、そんなに大変ではないようです。
50世帯までは一人体制で、管理できるそうです。
100世帯を超えると、同僚(二人体制)や住民との人間関係等が厄介になってくるそうです。
さいごに
マンション管理の仕事を探していましたが、「ベッドメイクの仕事」もヨサゲなので検討します。
簡単な肉体労働が、メタボの私には良いかな~