求職者支援訓練校フェリカテクニカルアカデミーにやっと合格しました

求職者支援訓練実施校

2度目のチャレンジです。
数カ月前に他の求職者支援訓練校「アジャストアカデミー」を受験しましたが、不合格でした。今回は「フェリカテクニカルアカデミー」に、やっと合格できました。

 

どちらの訓練校も「WEBサイト」を初心者でも学べるものです。しかし、それぞれ特徴があり合格した訓練校は「AI」を、学べる点が気に入りました。

 

今回、
・合格できた理由
・給付金(月10万円)と交通費
について体験談を書きます。

スポンサーリンク

職業支援訓練校 フェリカテクニカルアカデミーに合格できた訳

求職者支援訓練校 フェリカTA

フェリカ ハロトレ ツイッター 

 

 

当たり前ですが

受験生が少なくて、倍率が低かったから合格したと思います。

電話で倍率を聞きましたが、回答はありませんでした。しかし、定員を少しオーバーしてい
るような様子でした。

3月に面接した「求職者支援訓練校アジャストアカデミー」は、4月に開校なので年度替わりのタイミングで応募者が多かったようです。施設見学会の開催日を、増やしていましたから。

*7月に電話でアジャストアカデミーに聴いてみました。
9月開講は、4月開講より例年応募者が少ないそうです。
10月は午後からの授業を予定しているそうですが、例年午後部は応募者が少ないそうです。

 

3月に別の求職者支援訓練校を、受験したので慣れた。

2度目の面談で、なんとなく要領をつかめた気がします。

求職者支援訓練校アジャストアカデミーの面談は、かなり緊張しました。30代の女性面接官が2人で、プレッシャーを掛ける質問の仕方でした(ーー゛)
アジャストアカデミー 

 

今回の「求職者支援訓練校フェリカテクニカルアカデミー」の面接官は、カジュアルな感じの40代前半の男性一人でした。

両校の差は、
・アジャストアカデミーは、母体が「Web制作会社」
・フェリカテクニカルアカデミーは、母体が「専門学校」

この違いが面談の雰囲気にも表れていたと思います。

一回目は、まさか落ちるとは思わずに、なめていました(._.)

もちろん、前回・今回ともスーツ姿で面接しました。
しかし、前回は気持ちがこもっていなかった気がします。

それで今回は、
ハローワークも訓練校も一番気にしている質問
「ちゃんと半年間遅刻せずに出席できるか?」の質問に、キッパリと気持ちを込めて答えました。
これが、たぶん合格につながったと思います。

 

面接で尋ねられた事?

面接で聞かれたことは、

①志望動機(何故この学校にしたのか?)

ナベ
ナベ

はい、他の学校には無い「AI」を、学びたかったからです。

 

②終了後の就職希望は?
・サービス会社のHP担当者
・プログラミング塾講師
と回答しました。

 

③気がかりなことは?
PCのローマ字入力は出来ますが、「テンキーとQ」はブラインド入力はできないのが、心配と回答しました。

 

④文書での質問
面接前に書面での質問がありました。
特に勉強することはありませんが、一つだけブラウザは何を使用していますか?
の質問があり、チット考えました(ーー゛)

*アジャストアカデミーでも
知っているブラウザを、面接で尋ねられました。

求職者支援訓練校 

 

職業訓練受講給付金(月10万円・交通費)

求職者支援訓練校 フェリカ

職業訓練受講給付金(月額10万円)

◆支給対象の要件
①出席日数8割以上
②収入が一月8万円以下
③金融資産300万円以下
等々・・・

 

私の場合の確認書類
・全ての預貯金口座の提出
・7月で自営業をやめた証拠
・申請前月(7月)の帳簿
・年金証書の提出
・単身を証明する他の住民票
・マイナンバー通知カード

 

 

◆通所手当(交通費)
合理的な運賃の定期代

私の場合
徒歩、自宅から最寄り駅までの距離
電車、最寄駅から訓練校の最寄り駅まで距離
徒歩、訓練校までの距離
*(定期券 月13,900円)

まとめ

一度は不合格でしたが、今回合格してうれしです。

勉強についていけるか、不安ですが6カ月頑張ります。

 

落ちた方へ
午後の部は、倍率が低いそうですよ。

仕事
スポンサーリンク
ナベちゃんをフォローする
ナベちゃんのシニア情報!