夜中トイレに、起きるの嫌ですよね~
特に、冬の寒い時期にトイレに起きるのは、つらいし身体に悪いです。
この記事をお読みいただいている方は、私と同じ中高年(シニア)の方だと思います。
サプリメントを飲んだり、尿トレをしたりしていると思います。でも、なかなか効果ありませんよね。寝る数時間前からは、水の量を減らしていると思います。でも、水分が少ないと血栓の心配もあります。
夜中にオシッコで目が覚めますが、トイレに行って来ると眠れないです。
介護状態ではないけど、夜トイレに何度も通いたくない人に、尿瓶をおすすめします。
夜中にオシッコで、ふとんから出たくない~
オシッコで目が覚めるのは、もうしょうがない。だけど、布団からは出たくないです。
昼間の頻尿も嫌ですが、夜寝ていてトイレに何回も行くのは勘弁してほしいです。
父が使っていた尿瓶を思い出しました。
夜中に起きて、トイレに行くのはチト危険です。寝ぼけて転んだりする恐れもあります。
寒い時期は、温度差があるので危ないです。
特に冬の寒い時期は,布団から出たくありません。夏もエアコンの効いていない、トイレに行くのは嫌です。
快適な睡眠ライフのために、尿瓶を使ってみませんか。
尿瓶の使い方
上記の通りで簡単ですが、昼間に必ず練習してください。
いきなり夜に、寝ぼけてやると危ない(汚します)です。
実は私、練習しないで夜の暗い中で実行しました。上手くいったつもりでしたが、少しパンツを濡らしてしまいました(ーー;)
私の尿瓶の使い方
1.仰向きで両膝を立てます。
2.股を広げる。
3.尿瓶を体に密着させます。
4.尿が流れるように尿瓶を少し下向きにします。
5.身体を少し起して、排尿します。
6.振ります。
7.できれば、ミルキングします。
8.尿瓶にフタをします。
9.朝、トイレに尿を捨てます。
10.トイレタンクからでる水で軽くすすぎます。
11.風呂場で尿瓶を、洗って終了。
㊟
⑦のミルキングは、慣れるまではやらない方がいいです。こぼしてしまう危険があります。もし、初めからミルキングをする場合は、座って排尿した方が無難です。
慣れたら、排泄後にミルキングをして「追っかけ漏れ」を防いでください。
ミルキング(追っかけ漏れ防止)のやり方はココのマトメで→(尿漏れ)
別の方法
上向きではなく、横向きで今は排泄しています。
横向きで少し腹筋を使い首を上げて、尿瓶を斜めしたにして排尿しています。
今は、この体制からのほうが、振れますしミルキングも簡単にできます。
枕元に置いて寝ています。
近くのマツキヨでは、恥ずかしいのでアマゾンで購入しました。
父が残してくれたガラスの尿瓶がありますが、「重い・割れる・冷たい」のでアマゾンでプラスチック製の製品を購入しました。
尿瓶の価格は通販で、1000円前後です。
フタが付いているものが良いですね。こぼすさないためと、臭いを防ぐためにはフタは必要です。
ガラスの尿瓶は、アマゾンや楽天市場でも価格が高いしフタ付も見当たりませんでした。プラスチックの方が、排尿時の音が小さいかもしれません。
ガラス製の尿瓶の良い面は、臭いが付きにくいし清潔に保てます。
・こぼれ防止機能付きのもの。
・装着型
購入した商品には、掃除用のブラシがセットされてました。
さいごに
若い頃には、10時間以上も1回も起きずに寝てたことがあります。
あの頃は、良く寝たな~と気持ち良かったです。
明け方にトイレに行ったら、そのまま起きてしまう時がありました。
夜中の3時頃にトイレに行って、また寝床にもどった時は再び眠りに着けないことがしばしばでした。
しかし、今はオシッコで目が覚めても、フトンのなかで用を足せますので、再びねてしまいます。加齢の悩みが減りました( ´艸`)
尿瓶を使い始めた当初は、尿瓶が目に入ると不快でした。朝起きて、尿瓶に尿が溜まっているのを見ると更に不快でした。
今は見慣れてしまい、尿瓶を見ても不快にはなりません。
健常者の方も尿瓶を使って、睡眠の質を上げてください。